こんにちは!大学生ブロガーのかめです!
大学に入学してから、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
・大学生活で何をすればいいのかわからない!
・大学生活を充実させたい!
大学生活は、高校までと異なり、自由に使える時間が増えますよね。
その時間を有効活用することが、大学生活を充実させるためのカギになります。
本記事を書いている私も、大学生活を送る上で同じような悩みを抱えていました。
そこで今回は、「大学生がやるべきこと25選」を紹介していきます。
本記事の内容を実践すれば、以下のような結果を得られるでしょう。
・大学生活を充実できる
・年収がUPする
・将来確実に役立つスキル
・バイトではなく、自分でお金を稼ぐ
・就活で活かせるエピソード
・やりたいことが見つかる
最後までご覧いただいて、皆さんの大学生活が充実すれば幸いです。
【大学生がやるべきこと】勉強編
【大学生がやるべきこと】は、
「勉強編」「プライベート編」の2部で構成しています。
各々の目的に沿った場所から読むと内容が入ってきやすいでしょう。
- スキルアップや就活を成功させたい方は、勉強編から
- 大学生活を充実させたい方は、プライベート編から
また、記事の後半では「大学生がやるべきではないこと」や「大学生活で必要な考え方」も紹介していますので、ぜひご覧ください!
では、解説していきます。
読書
大学生活において、読書をしないのは大きな機会損失と言っても過言ではないでしょう。
読書は、先人が長年を費やしてたどり着いた知識や知恵が詰まっています。
とはいえ、「どんなジャンルの本を読めばいいのかわからない」という方もいるでしょう。
結論から言うと、「自分の興味がある本」を読めばOKです。
「お金がほしいなら、お金持ちが書いた本」「話し上手になりたいなら、伝え方の本」といった具合で、
まず読み始めることが重要ですね。
もし、面白くないと思ったら損切りしましょう。
そうすると自分に必要な部分を見極められるようになり、より効率的な読書ができるようになります。
海外を経験する
大学生のうちに海外を経験しておくと、社会に出た際に役立ちます。
代表的なものに、「留学」や「ワーキングホリデー」がありますよね。
本気で英語力を伸ばしたいのなら、留学がおすすめです。
一方で、海外での社会経験を積みたい方はワーキングホリデーが良いでしょう。
社会人では長期休暇を取得しづらいため、学生のうちに海外経験を積むのも良いと思います。
自分でお金を稼ぐ
大学生はアルバイトをせずに自分でお金を稼ぎましょう。
企業の社長や、優秀な社会人の方がよく大学生にアドバイスしているのを聞きますよね。
とはいえ、「自分でお金を稼ぐ方法がわからない」方が大半ではないでしょうか?
大学生が自分でお金を稼ぐ方法は以下のとおりです。
- クラウドソージング
- YouTube
- ブロガー
- プログラミング
- FX
- アフィリエイト
こういった活動を学生のうちに経験しておけば、市場価値が高まり就職活動で優位になるでしょう。
また、社会の優秀な方から吸収することで、普通の学生とは差別化を図れます。
情報発信
大学生のうちに、情報発信をしておくべきでしょう。
情報発信をすると、自分の行動が記録されるので過去を振り返りやすいですよね。
情報発信方法は以下のようなものがあります。
- ブログ
- YouTube
- note
いくつか聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、自分の情報を発信していると、似たような価値観を持った人と出会えます。
情報発信をして損はないので、まだしていない方は検討してみると良いでしょう。
長期インターンシップ
大学生はなるべく早い段階で長期インターンシップをしておくべきでしょう。
インターンシップに参加するメリットは6つあります。
- 優秀な社会人と仕事ができる
- 周りのインターン生が優秀
- 仕事の雰囲気がわかる
- 自分のキャリアを決めやすくなる
- そのまま内定を貰う人もいる
- 就活で活かせる
短期インターンもありますが、より実際の現場を体験できるため長期インターンのほうがおすすめです。
また、よりスキルアップを図りたい方は2年生までに始めておくことで、多くの経験を得られるでしょう。
PCスキルの習得
大学生はPCスキルを習得しておくべきでしょう。
社会人になるとほとんどの仕事で最低限のPCスキルが求められます。
PCスキルが無いと作業に無駄な工程や時間が生まれるでしょう。
最低限のPCスキルは以下のとおりです。
- 基本的なPC操作スキル
- Officeアプリの資料作成スキル
これらに加えて、プログラミングなどのITスキルを習得していると就活も有利に進められますね。
語学学習
大学生は語学学習をしておくべきでしょう。
とはいえ、「海外に出ないし、ずっと日本で生活する自分に英語は関係ない」と考えている方もいるかもしれませんね。
しかし、近年はビジネスのグローバル化に伴い、採用条件に一定の語学力を求める企業も増加しています。
また、TOEICや英検などの資格も良いですが、より実践的な英会話を習得しておくと社会に出てから収入が増加するでしょう、
お金の知識を身につける
大学生でお金の知識を身に着けている人はなかなかいませんよね。
卒業後どのような仕事についてもお金の知識は必要です。
しかし、日本の教育ではお金の管理方法や使い方を教わりませんよね。
将来、お金で困らないためにも知識を身につけておくべきでしょう。
とはいえ、「どうやってお金の知識を身につければいいの?」と思った方も多いのではないでしょうか?
お金の知識を身につける方法は以下のとおりです。
- 一人暮らしをする
- FP(ファイナンシャルプランナー)を取得する
- お金に関する本を読む
これらを実践して、お金の知識を身に着けましょう。
ブログを始める
大学生はブログを始めて見てはいかがでしょうか?
とはいえ、急に「ブログを始めましょう」と言われても困りますよね。
そこで、ブログを始めるメリットを書き出してみました。
- リスクがない
- お金を稼げる
- マーケティングなどのスキルが身につく
- 似た価値観の人と出会える
このようにメリットしかないため、ブログを始めない理由がありませんね。
自分の力でお金を稼ぎたい方は、ブログから始めてみるのをおすすめします。
単位を取る
大学生は、まず単位を取りましょう。
学生の本分は勉強と謳われるように、まずは大学の勉強をしなければ本末転倒ですね。
とはいえ、新入生の方は大学のシステムがわからない上に、オンライン形式が導入されたことで不安が募るでしょう。
そのような方は、当ブログで単位について詳しく解説していますので是非ご覧ください。


成功者と会う
大学生は、成功者と会うべきでしょう。
成功者と聞いて、「ソフトバンクの孫正義さん」や「堀江貴文さん」などを思い浮かべた方も多いのではないでしょうか?
このように超有名な方と会うのは難しいですが、会える成功者もいたりします。
ここで、「そもそも成功者と会う方法とは?」と思った方もいますよね。
成功者と合う方法は以下のとおりです。
- セミナーなどに参加する
- SNSでダイレクトメッセージを送ってみる
- 友人に紹介してもらう
成功者からたくさんの情報を吸収して、人生を充実させましょう。
【大学生がやるべきこと】プライベート編

一人暮らしをする
大学生で経済的に余裕がある方は一人暮らしをしてみると良いでしょう。
一人暮らしをすると、自立できるのと同時に自分の環境を再認識できます。
一人暮らしのメリットは以下のとおりです。
- 家事の大変さを体感できる
- プライベートを確保できる
- 金銭管理の勉強になる
このように学校で学べないことが、日常を通じて勉強できます。
また、年頃の大学生にとってプライベートを確保できるのも嬉しいポイントなのではないでしょうか?
実際に一人で暮らしてみると、新たな気づきが得られるでしょう。
とにかく遊ぶ
大学生と聞いて「とにかく遊ぶ」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
また、「大学生なんだからとにかく遊びなさい」と言われたことがある人も多いと思います。
たしかに、大学生活は人生を通じて一番遊べる時期かもしれませんね。
社会人になると、予定が合いづらくなるため集まるのは難しいでしょう。
大学生のうちに、気の合う仲間たちと充実した思い出をつくりましょう。
恋愛をする
大学生活では、恋愛も経験しておきたいですよね。
他者と価値観を共有し、関係性を深める恋愛は貴重な経験になります。
社会人になると、経済力やキャリアなどが考慮された恋愛になってしまいますよね。
多くの大人が「若いうちにたくさん恋愛をしろ」という意味も分かる気がしますね。
人生のパートナーとなる素敵な人と出会えると良いですね。
運転免許の取得
大学生で免許を取得していない方は、運転免許の取得をおすすめします。
また、免許を持っている方でも、将来的に大型二輪免許や大型免許の取得を検討している方も学生のうちに取得しておくべきでしょう。
社会人になると、仕事と両立して免許を取得しなければならないため大変ですよね。
とはいえ、「大学も授業あるし、長期休みも他にしたいことがある」という方もいるのではないでしょうか?
そのような方は、合宿免許をおすすめします。
最短だと14日で習得できる上に、料金も安くで押さえられるため検討する価値はあると思います。
接客のアルバイト
大学生は接客のアルバイトを経験しておくべきでしょう。
接客業のアルバイトを経験して得られるメリットは3つあります。
- 店員さんの立場に立てるようになる
- 観察力・傾聴力が身につく
- 営業力が身につく
接客をしていると、横暴な態度を取るお客さんもいますよね。
そのときに、「自分はどのような気持ちになったか」「自分の悪いとことはなかったか」など向上心をもって取り組むと給料以上の経験を得られるでしょう。
海外旅行をする
大学生は海外旅行をしておくべきでしょう。
そもそも社会人になると、長期休暇が取りにくいですよね。また、周囲の人とも日程が合いづらくなるため海外旅行は学生のうちがおすすめです。
海外旅行に行くメリットは4つあります。
- 計画力が身につく
- 視野が広がる
- 客観的視点が身につく
- 環境のありがたみに気づく
このように、海外に行くと常識が通用しないため学ぶことがたくさんあります。
社会に出る前に、世界の現状を自分の目で認識しましょう。
趣味に熱中する
大学生は時間を忘れて趣味に熱中しましょう。
恋愛・バンド・映画・読書・勉強・ボランティアなど、自分の好きなことをなら何でもOKです。
趣味に熱中した経験は、その後の人生にも影響を与えます。
将来何もしたいことがないという方は、趣味がきっかけでしたいことが見つかる可能性もあるでしょう。
交友を広げる
大学生は交友を広げて多くの価値観に触れましょう。
交流を広げる機会は、「大学内」「バイト」「旅行先」「SNS」「インターン先」などいくらでもあります。
世の中には、すごい人がたくさんいます。
そういった人たちと出会うことは、人生の財産になりますよね。
交友関係が広がるにつれ、価値観や世界観が広がるでしょう。
スポーツをする
大学ではサークルや部活、クラブなどさまざまな形式でスポーツができます。
しかし、大学生の中には「大学生になってからスポーツをする機会が激減した」という方も意外に多いですよね。
運動不足の解消程度に、経験のないスポーツをしてみるのも良いでしょう。
また、一人でジムやフィットネスに行くもの良い気晴らしになりますね。
スポーツを通じて、体力の向上やリフレッシュしましょう。
芸術鑑賞
芸術鑑賞は、視野を広げられるため大学生におすすめです。
音楽、映画、絵画、演劇など自分の興味があるものを鑑賞してみましょう。
鑑賞の際は、なるべくライブや劇場など実際に足を運んでみるべきです。
「百聞は一見に如かず」ということわざの通り、実際に見て、触れて、体験する方が経験になります。
芸術に触れることで新たな想像が得られるかもしれませんね。
【大学生がやるべきではないこと】

ギャンブルの依存
大学生で、パチンコや麻雀などギャンブルに依存している方がいますよね。
娯楽としてのギャンブルは良いですが、学生としての本質を見失うほど依存するのは危険です。
また、百歩譲って自分の稼いだお金ならまだしも、親のお金や借金をしてまでギャンブルをしている学生も見かけますよね。
この記事を見ている方や友人に、このような方がいる場合は今すぐやめるべきでしょう。
過度な喫煙や飲酒
大学生に限らず、過度な喫煙や飲酒は避けるべきでしょう。
大学生は飲み会や合コンなど楽しいイベントがたくさんありますよね。
楽しむのは悪いことではありませんが、楽しさの余り周囲の人に迷惑を掛けてしまうのはよくありません。
もうすぐで社会人になる自覚を持ち、責任を持った行動を取りましょう。
借金
近年は、大学生をターゲットにした悪質な詐欺なども増加しているようです。
いろいろなことにチャレンジするのは良いことですが、事前の下調べは徹底しましょう。
また、友人間での金銭やり取りも避けるべきでしょう。
金の切れ目が縁の切れ目ということわざのように、お金より大切なものをなくしかねません。
意味のないアルバイト
大学生で意味のないアルバイトをしている方は意外に多く見られます。
とはいえ、「意味のないアルバイトってなに?」と思われましたよね。
意味のないアルバイトの特徴は3つあります。
- 時間がすぎるのを待っているだけ
- 勉強する気がない
- ただ作業をこなしているだけ
このような特徴に当てはまりませんでしたか?
単純な作業でも、効率化・自動化するなど工夫できますよね。
意味のあるアルバイトをするように心がけましょう。
大学生活で大切な考え方

学びの姿勢を持つ
学びの姿勢を持っていると、どんな出来事でも成長の機会になります。
突然ですが、最近で怒ったり、泣いたり、喜んだりと感情が動いた瞬間はありませんでしたか?
そして、その感情をその場だけで終わらせている方が多いのではないでしょうか?
自分の心が動いたときは、その気持の原因を考えてみましょう。
そうすると、物事の本質が見えるようになってきます。
すべての出来事を成長の機会だと思い、学びの姿勢を持ち続けられるような人でありたいですね。
とにかくはじめてみる
大学生は、とにかくはじめてみることを意識しましょう。
大学生は、チャレンジできる環境が多くあるにも関わらず、その機会をさまざまな理由で避けてしまいます。
確かに失敗したくない気持ちはわかります。しかし、チャレンジしないと失敗はしませんが成功もしません。
また、社会に出ると失敗の責任が個人の問題では済まされないですよね。
そういった意味でも、大学生はとにかくはじめてみることが大切でしょう。
視座を高く持つ
視座を高く持つと、同じ出来事でも受け取り方が大きく異なります。
とはいえ、「視座ってなに?」「どうやって視座を高く持つの?」とおもう方も多いのではないでしょうか?
それぞれの回答は以下の通りです。
- 視座とは、自分以外の立場や視点から物事を見る力を表します。
- 視座は、周囲の環境で高められるでしょう。
自分のまわりに社会人や起業家、フリーランスなどがいると自然と視座が高まりますよね。
すごいと思う人に自分からコンタクトして、視座を高く持ちましょう。
まとめ

今回は、「大学生のやるべきこと」について解説させていただきました。
いかがだったでしょうか。大学生はどんなことでもチャレンジできると思います。
本記事が、皆さんの大学生活を少しでも充実させるための手助けになれば幸いです。
近年は、コロナ禍によりできることが制限されていますが、今できることを頑張りましょうね。
以上、大学生ブロガーかめでした。
▼あなたにおすすめの記事


