こんにちは!大学生ブロガーのうしです。
- ブログを100記事書くとPVや収益はどうなるんだろう?
- 100記事書くのって大変そうだし、そもそも意味あるの?
ブログ初心者の中には、このように思っている方も多いのではないでしょうか?
ブログを始める際、よく耳にするのが
「とりあえず100記事書きましょう」
というフレーズです。
とはいえ、実際100記事書いたらどうなるのか具体的なイメージがつかない方も多いと思います。
そこで今回は、ブログを開設して9ヶ月で100記事を達成した僕が、実際に発生した収益やPV数を公開しようと思います。
ブログを100記事書くとどうなる?

結論から言うと、
- 月間PV︰約5,000
- 月間ユーザー数︰約2,300人
- 月収益︰月1,600円ちょい
こんな感じですね。
いや思ったより少ないな。笑
世の中そんなに甘くないんだ、、、。
ただ、2つ補足しておかなければならない点があります。
- 書いた記事の半分以上がSEOに反映される前の段階
- アフィリエイトの記事が少ない
このブログは、開設して9ヶ月で100記事を達成したのですが、半分以上の記事が直近3ヶ月で書かれています。
通常、SEOは大体3ヶ月くらいで反映されます。
そのため、100記事書いた他のブロガーさんより結果が出づらいんですよね。
更に言うと、収益を考えたアフィリエイト記事を本格的に書き始めたのは約1ヶ月前です。
つまり、この結果は割と相応ということです。
おそらく、3ヶ月後くらいには、それなりの結果が出ていると思われます。
まぁ、言い訳はこれくらいにして、「とりあえず100記事書いたらこんなもんですよ。」ってことですね。
ただ、アフィリエイトを最初から取り入れていて、更新頻度高めの方なら、月1万円くらいは十分目指せる範囲だと思います!
次はPVや収益の推移を見ていきます。
ブログを100記事書いたPV推移
ブログ開設後9ヶ月間のPV推移はこんな感じです。

3〜5ヶ月目の間は、1記事も執筆しなかったためPVが一気に減っていますが、それ以降は右肩上がりという感じですね。
1ヶ月目 | 1218PV |
2ヶ月目 | 1069PV |
3ヶ月目 | 85PV |
4ヶ月目 | 191PV |
5ヶ月目 | 896PV |
6ヶ月目 | 2,850PV |
7ヶ月目 | 4,747PV |
8ヶ月目 | 4,906PV |
9ヶ月目 | 4,917PV |
僕らの場合、2ヶ月目に書いた『【合格者が語る】Wantedlyプロフィールの書き方を例文付きで解説』という記事がSEOで上位表示されてから、PV数が一気に増えました。
今のところ、全PVの半分くらいが、Wantedlyプロフィールの記事によるPVという感じですね。1記事でそこまでPV稼げるのは逆にすごいですが。
ちなみに、合計PVは2万を超えていますね。
ユーザーの推移
一応ユーザー数の推移も見てみましょう。

ユーザー数もPVと同じく、6ヶ月目の2021年2月から一気に上昇しています。
1ヶ月目 | 210(19.8%) |
2ヶ月目 | 202(23.5%) |
3ヶ月目 | 45(42.2%) |
4ヶ月目 | 113(74.6%) |
5ヶ月目 | 356(70.8%) |
6ヶ月目 | 672(71.8%) |
7ヶ月目 | 1,462(76.2%) |
8ヶ月目 | 1,674(89.8%) |
9ヶ月目 | 1,765(90.3%) |
※()は検索流入者の割合
合計のユーザー数は約6,300人ですね。
100記事を達成した5月のユーザー数は、1765人なので1日60人弱くらいの方がブログを見に来てくれているという感じです。
ちなみに、6月に入ってからは1日100人以上、多いときは140人以上の方がブログを見に来てくれるようになりました。
一応サーチコンソールの推移も見てみましょう。

いい感じの右肩上がりですね。
最近は90%以上の読者が検索からサイトに訪問しています。
こんな感じで、ブログは書けば書くほど徐々に見てくれる方が増えていきます。
ブログを100記事書いた収益推移
続いて収益推移はこんな感じです。
1ヶ月目 | 2円 |
2ヶ月目 | 324円 |
3ヶ月目 | 97円 |
4ヶ月目 | 50円 |
5ヶ月目 | 31円 |
6ヶ月目 | 11円 |
7ヶ月目 | 12円 |
8ヶ月目 | 792円 |
9ヶ月目 | 1,644円 |
収益は合計約3,000円で、ここ最近伸びてきたって感じですね。
とはいえ、ぜんぜん稼げてません。最近アフィリエイトを始めたので仕方ないっちゃ仕方ないですが。
主な収益限はGoogle AdSenseとアフィリエイトです。
具体的には、
- Google AdSenseで1,000円
- アフィリエイトで2,000円
という感じですね。
現在、毎日数円ずつGoogle AdSenseでは収益が発生しています。
そして、たまにアフィリエイトで100円〜1000円の収益が生まれるという形ですね。
ちなみに、1記事執筆するのに約6時間(平均5,000字)くらいかかるので、ブログの作業時間を時給換算すると約60万円になります。笑
ただ、上手くいけばスキルと資産が手に入るので、それを希望に今は頑張っています。
アフィリエイトで1,000円入ったときは、少しだけ稼げるイメージが湧きましたね。
ブログ初心者が収益を得るために大事なこと
僕が昔の自分にアドバイスするとしたら、100記事時点でお金を稼ぐために、以下のようなこと伝えるでしょう。
- SEO対策をきちんと行う
- アフィリエイトを行う
- 稼げるジャンルの記事を書く
- ロングテールキーワードでSEO上位を狙う
- 収益を生む記事(キラーページ)を作る
これらを実践していれば、100記事書いた時点で月1万円は狙えるんじゃないかと思います。
ブログを100記事書いて分かったこと
ブログを100記事書いてみて分かったことが10個あります。
- ライティング力がつく
- 執筆スピードが上がる
- ブログに関する知識がつく
(SEO/収益の生み方など) - 適当に記事を書いたら収益ゼロ
- ブログで稼げる希望が出てくる
- とはいえブログ書くのはきつい
- これだけ書いても伸びるのは1〜5記事
- 数だけに固執してはいけない
- 結果が見えてくるとモチベが出る
- なんだかんだ100記事は書いた方が良い
こんな感じですね。
僕の結論、
「なんだかんだ100記事は書いたほうが良い」と思います。
理由は5つ。
- 自信がつく
- どんな記事が伸びるか分析できる
- スキルや知識がついてくる
- 稼げる希望が見えてくる
- その後挫折しづらくなる
特に重要大事なのは、「100記事分のデータが取れる」ということです。
僕の場合、100記事の中でも伸びている5記事を分析したところ、以下のような発見がありました。
このように分析を生かし、今後の記事を改善していけば必然的に伸びる確率が高まるはずです。
だから、ブログは加速度的に収益を伸ばせるのでしょう。
記事はもちろん質が大事ですが、質を高めるためには最低100記事くらいの量が必要ということかもしれません。
そういった意味で、「とりあえず100記事書きましょう」という意見は正しいと言えますね。
初心者がブログを100記事書くための方法

簡単に「とりあえず100記事」とは言っても、実際かなりきついですよね。
僕は一度挫折して3ヶ月間まったく更新しない、という経験があるので、その気持ちすごく分かります。
では、どうすれば挫折することなく100記事書くことができるのでしょうか。
個人的におすすめの方法は以下の4つです。
目標を定める
やはり、ブログはモチベーションがないと続きません。そして目標はモチベーションの源泉となります。
目標を定める際におすすめなのが「大きめの目標を立てる」ということです。
そうすれば、100記事書くのが目標を達成するための通過点になり、「気づいたら100記事超えてる」ということになります。
例えば僕の最終目標は、
「大学生ブロガーと言えば『かめうし』と言われるようになること」です。
これを達成するには、100記事くらいは当然書かないといけませんよね。
ちなみに、100記事書くこと自体を目標にするのはおすすめしません。
数に固執しすぎて、記事の質が低下する恐れがあるからです。
そのため、目標を定めるときは「〇〇記事書く」以外の目標(〇ヶ月後に○万円稼げるようになるなど)にした方が良いでしょう。
テンプレを作る
「こういう流れで記事を書こう」というテンプレを作っておけば、書きやすさが増し、執筆スピードが上がります。
例えば、僕は商品を紹介・比較する際、以下のような構成のテンプレを使って書いています。
- 〇〇とは(商品の概要)
- メリット
- デメリット
- どんな人におすすめか(不要か)
- 〇〇の選び方
- 他製品の列挙と詳細
- 上記サービスの比較表
- まとめ
こんな感じでテンプレを使えば、執筆スピードが大幅に早くなり、記事を量産できるようになります。
ブログは構成で1時間かかることが普通にありますが、テンプレがあれば5〜10分で完了します。
効率良く記事を書いて100記事達成したい方には、かなりおすすめですね。
いずれ結果が出ると信じる
これも目標と同じくモチベーションを上げることに繋がります。
シンプルな精神論ですが、個人的にはかなり効果がありました。
ブログを挫折する人は、結果がでないまま・稼げるようにならないまま終わる人がほとんどです。
初心者のうちは、どんなに記事を書いても見てもらえず、収益もゼロ。最終的に「こんなの書いてて意味あるのかな」と思ってしまいます。
しかし、ブログというのはSEOに依存しているため、どんな人でも3ヶ月〜半年くらい経たないと成果が出ないものです。
そのため、今は結果が出なくても
「このままコツコツ続ければ必ず結果が出る」と信じ切るのが重要です。
収益がほとんどない状態で数ヶ月ブログを書き続けるのは非常にきついですが、そこをグッと我慢して自分の未来に時間と労力を投資しましょう。
友人と一緒に運営する
これは3ヶ月でブログを挫折したあと、僕が実際に取った行動です。
1人でブログをやっていると、つい自分に甘くなってしまったり、モチベーションが上がらなかったりしますよね。
しかし、複数人でブログを運営すれば、相手に迷惑をかけられないため、必然的にブログのモチベーションを向上させられます。
また、100記事到達までのスピードが早まることはもちろん、ブログの幅(カテゴリー・知識)が広がるのも大きなメリットです。
ただ、その分自分の収益が減ってしまうデメリットもあるので、むやみに人を増やすのは良くないでしょう。
個人的には、ブログを頑張りたい方が挫折したときの最終手段として使うことをおすすめします。
100記事はあくまでスタートライン

ここまでブログ100記事書いたことについて色々述べてきました。
100記事書いた達成感とPV・収益が伸びだして、良い気になってしまいそうなところですが、実際はまだスタートラインに立っただけです。
多くのブロガーさんが「とりあえず100記事」と言うように、あくまで『とりあえず』なんですよね。
ここで止まってしまったら、せっかくの100記事を無駄にしかねません。
100記事書いて見つかった改善点をきちんと修正し、質を上げながらさらに継続することで、ブロガーとしての成功が見えてくるのだと思います。
まとめ

今回は「ブログを100記事投稿して実際どうだったのか」ということを紹介してきました。
いかがだったでしょうか?
収益でいうと、合計3,000円とあまり稼げていないのが現状です。
とはいえ、ブログで結果を出す未来が少し見えてきたり、これから挫折する確率が減ったりと、100記事書いてかなり大きな自信が生まれました。
初心者ブロガーの方は「とりあえず100記事書く」ところまで行ければ、それ以降はかなり楽になっていくでしょう。
また、150記事・200記事書いたときは成果を報告していきます!
以上、大学生ブロガーのうしでした!
▼あなたにおすすめの記事

