こんにちは!大学生ブロガーのうしです。
テックアカデミーに興味があって口コミを調べたら「最悪」という文字が出てきて不安になった、、、。
自分が受講して後悔や損はしたくないし、最悪だと言われる理由をしっかり把握しておきたいな。
テックアカデミーでの受講を検討している方の中には、このように考えている方もいるのではないでしょうか?
せっかく大金を払って覚悟を決めてテックアカデミーに行くからには、失敗したくないですよね。
とはいえ『最悪』という口コミを見たら、受講するのが怖くなるのは当然でしょう。
この記事では、テックアカデミー卒業生の僕が「口コミで書かれている『最悪』の評判の真相」について解説していきます。
テックアカデミーは最悪?ひどい?実際の感想

テックアカデミーの口コミを調べると『最悪』というワードを目にすることがあります。
しかし、実際に受講した僕としては「かなり良いプログラミングスクールだったな」というのが正直な感想です。
大変だなと思うことは多々あったものの、少なくとも最悪だと感じることはありませんでした。
▼テックアカデミーの感想について詳しくはこちら

その他の良いクチコミ
Twitterを見ると、僕以外にもテックアカデミーに満足している方が多くいることが分かります。
ちなみに、コエテコキャンパスでテックアカデミーの口コミを見ると、94件の口コミで「星4.4」と全体的に良い評価であることが分かります。
僕がテックアカデミーに満足している理由

僕がテックアカデミーを受講して満足している理由は3つあります。
- スキルが身についたから
- コスパが良かったから
- メンターの方が優しかったから
それぞれ解説していきます。
スキルが身についたから
テックアカデミーでは、きちんとカリキュラムに沿って勉強すればスキルを身につけられます。
僕はテックアカデミーを受講する前、3ヶ月独学でプログラミングを勉強したものの、スキルはつかず挫折してしまいました。
ですが、テックアカデミーでプログラミングを学んでから、簡単なアプリを3つ作れるくらいのスキルを身につけました。
テックアカデミーでは、1週間に2回(30分)のメンタリング(ビデオ通話)や、チャットサポートなど、レベルの高い講師の方々に質問できる機会が設けられています。
そういった機会を活用しつつ、きちんと努力できる方なら、間違いなくある程度のスキルをつけられるはずです。
コスパが良かったから
「コスパの良さ」は、テックアカデミーの最も大きな特徴といっても過言ではありません。
価格はこんな感じです。
期間 | 4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 |
社会人 | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 309,000円 |
学生 | 163,900円 | 196,900円 | 229,900円 | 262,900円 |
※プログラミングコース
(Webアプリケーションコースを参照)
プログラミングスクールの相場価格が約30万円で、高額なスクールだと50〜80万円する場合もザラにあります。
テックアカデミーは、日本最大級のプログラミングスクールでありながら、低価格でサービスを提供しているという点が魅力ですね。
低価格でスキルをつけられるテックアカデミーを選んだのは、大学生で金銭的な余裕がなかった僕からすると最適な判断だったのかなと思います。
▼大学生におすすめのプログラミングスクール7選

▼おすすめの安いプログラミングスクール3選

メンターの方が優しかったから
僕と毎週メンタリングをしてくれる専属のメンターさんが、すごく優しい方だったというのも、テックアカデミーに満足した理由の一つです。
僕は、そのメンターの方が優しく丁寧にアドバイスしてくれたおかげで、厳しい学習でも挫折せずに進めることができました。
また、カリキュラム以外のこと(フリーランスエンジニアの良いところ、実務の現場に必要とされる技術など)も色々質問できたので、毎回のメンタリングは非常に有意義な時間だったと思います。
まずは無料カウンセリングに行くべき!
これらを読んでテックアカデミーで受講しよう!と思った方もいるでしょう。
しかし、焦って申し込みするのはあまりおすすめしません。
テックアカデミーは、無料カウンセリングをやっています。
まずはそちらで詳しい話を聞いてみた方が良いでしょう。
そうすることで、本当に自分がテックアカデミーに合っているか判断することができます。
テックアカデミーが最悪だと言われる理由

僕がテックアカデミーに満足できた一方、中には『最悪だった』という感想を持った方がいるのも事実です。
テックアカデミーに否定的な口コミを寄せる人の意見をいくつか見てみましょう。
口コミを見た感じ、この2点で否定的な意見がありました。
- 講師が微妙
- 難易度が高い(カリキュラムが分かりづらい)
それぞれ実態を解説します。
講師が微妙
テックアカデミーの講師は、みな現役エンジニアなので知識やスキルは十分にあります。
とはいえ、教え方や講師の態度は人によって異なります。
実際、課題を提出したときやチャットで質問をしたとき、少し冷たい感じの態度で接してくる講師もいました。
ちなみに、先程も述べたように僕のメンターさんはとても優しかったですね。
また、講師には質問したとき、
- 詳しく説明した上で答えを提示してくれる方
- ヒントや参考資料を与えて受講生に考えさせる方
この2パターンの対応があります。
テックアカデミーの講師は、基本的に答えは教えてはいけないようです。
実際、その方が自分で考える力がつくためプログラミングスキルは向上するでしょう。
とはいえ、本当に難しくて困っているときは①のように正しい回答を教えつつ、詳しく説明してくれた方がありがたいんですよね。
そういったこともあり、テックアカデミーの講師が微妙という意見もあるようです。
難易度が高い
実際、カリキュラムの難易度は結構高めですね。
コースや言語によっても違うと思いますが、僕の受講したWebアプリケーションコースは、かなり難しかったです。
カリキュラムは、すべての手順が細かく書かれているわけではありません。
実際、一部何度読んでも理解できない箇所がありました。
そのため、学習を進めるうえで必ずググったり講師に質問したりする場面がでてきます。
中には、そこで挫折してしまう人もいるかもしれませんが、しっかり学習時間を確保すれば問題なくクリアできるレベルです。
多少難しくても、講師に質問しつつ根気よく学習を頑張ることがテックアカデミーを乗り切るポイントになるでしょう。
テックアカデミーどんな人におすすめ?

自走できる人
テックアカデミーは、絶対に挫折させない環境や手厚いサポートが整っているわけではありません。
プラスアルファ、カリキュラムもそれなりの難易度なので、ある程度自走する必要があります。
とはいえ、一度独学でプログラミング学習に挫折した僕でもスキルをつけて卒業できたので、時間さえあれば多くの人はやり切れるでしょう。
ちなみに、12週間コースを受講した僕の体感でいうと、4週間コースで学習するのは相当ハードですね。実際、メンターの方も4週間じゃ普通に厳しいと言っていました。
そのため相当余裕がない限り、そしてやる気のない限り、4週間コースでの受講はおすすめできません。
コスパを重視する人
テックアカデミーの魅力は「コスパの良さ」です。
他のスクールと比較して価格が安いのはもちろん、国内トップクラスの実績があり人気です。
そのため、「迷ったらとりあえずテックアカデミー」みたいなところはあるのかなと感じます。
ただ一つ注意して欲しいのが、テックアカデミーは「転職・就職特化型のスクールではない」ということです。
そのため、「絶対エンジニアに転職したい!」という方にはあまり向いていません。
そういった方は、少々高額ですが、テックキャンプやDMM WEBCAMPなどの転職に力を入れているスクールを選ぶべきです。
一方、ポートフォリオを作りたいとか、教養としてプログラミングを学んでおきたいという方であれば、テックアカデミーは非常におすすめできるスクールだと思います。
積極的に質問できる人
テックアカデミーのメンタリング(講師とのビデオ通話)は、30分の週2回しかありません。
メンタリングは、1週間に1時間しかないので非常に貴重な時間です。
一方メンタリング以外は、自分でカリキュラムを見て学習を進めつつ、分からない部分をチャットで質問する形になります。
つまり、どれだけチャットの質問を活用できるかが、テックアカデミーで満足できるかどうかの分かれ目になるということです。
チャットを使わないと、学習が効率的に進められないのはもちろん、大きな機会損失になります。
せっかくお金を払ったなら、そのサービスを使い倒した方がいいですよね。
そういった観点から見ると、やる気のある方や積極性のある方にとって、テックアカデミーは十分満足できるスクールだと言えます。
自分に合ったプログラミングスクール選びが重要

結構、プログラミングスクールを選ぶときに最も重要なのは「自分にスクールが合っているか」ということです。
ここまでテックアカデミーの口コミなどを見てきて、「自分に合っていないな」と思った方もいるでしょう。
そんな方向けに、ここからは目的別のおすすめプログラミングスクールを3つ紹介していきます。
無料で学びたいなら『プログラマカレッジ』

プログラマカレッジは、途中でやめても就職できなくても、紹介された企業の内定を蹴っても違約金が発生しない、完全無料のプログラミングスクールです。
このようなスクールは相当珍しいですね。
プログラマカレッジが無料でプログラミングスクールを運営できるのは、企業と提携を結んでいるからです。
実際、プログラマカレッジでは、エンジニアに転職・就職することを前提に学習を進めていきます。
そして、卒業生を提携した企業に就職・転職させることで企業から人材紹介料をもらっているのです。
世の中には無料のプログラミングスクールがいくつか存在しますが、その中でもプログラマカレッジは、提携先企業が約3500社と非常に多いことで知られています。
無料のスクールでこれほど提携企業数が多いのところは他にないでしょう。
提携先企業の中には、
- サイバーエージェント
- 楽天
- チームラボ
- NTTデータ
など、誰もが知る一流企業の名前もあります。
ちなみに、プログラマカレッジには無料カウンセリングがあるそうです。
気になる方は、無料カウンセリングで詳しく内容を聞いてみると良いかもしれません。
▼おすすめの無料プログラミングスクール3選

転職目的なら『DMM WEB CAMP』

DMM WEB CAMPは、エンジニア転職を目指す方におすすめなプログラミングスクールです。
同スクールには、具体的に5つの特徴があります。
- 転職成功率98%
- 離職率1% ※優良企業を紹介
- 卒業後にエンジニアサロンへ紹介
- チーム開発の経験ができる
- 最大56万円のキャッシュバック
この中でも特にすごいのが、98%という転職成功率の高さですね。
それが実現できる理由として、徹底したキャリアサポートが挙げられます。
具体的には、転職が成功するまで、最長1年間専属のキャリアアドバイザーにより、以下のようなキャリアサポートが受けられます。
- 自己分析
- 履歴書、職務経歴書の添削
- 面接対策
- 企業紹介
これだけサポートが手厚いのはエンジニアになりたい人にとってはウハウハですね笑
今や、「エンジニアに転職したいならDMM WEB CAMP」みたいなイメージも大きくなっています。
DMM WEB CAMPにも無料カウンセリングがあるそうです。
気になる方は詳細を無料カウンセリングで聞いてみると良いでしょう。
レベルの高さを求めるなら『TECH I.S.』

TECH I.S.は、世界で通用するエンジニアを育成する為のオンラインプログラミングスクールです。
世界?規模大きすぎてどうゆうこと?と思う方もいるでしょう。
実はTECH I.S.、日本だけでなくアメリカ(シリコンバレー)、インド(バンガロール)など世界3カ国に展開しています。
そのため、シリコンバレーで活躍する超一流のエンジニアがカリキュラムの設計に携わっており、世界基準のスキルを学習できるのです。
また、定期的にMicrosoft・Googleなどのトップエンジニア講師を招いたWebイベントも開催しています
シンプルにすごすぎますね、、、笑
そんなTECH I.S.は、下記のような考えを持っている方におすすめです。
- とにかくレベルの高いものを学びたい
- 稼ぐ力を身につけたい
- 実践的で需要のあるスキルを身につけたい
初心者から、大きく稼いでエンジニアの中でも勝ち組になるには、おそらくTECH I.S.が最適ですね。
まとめ

今回は、テックアカデミーは最悪なのか、その真相を解説してきました。
いかがだったでしょうか。
この記事を読んで、テックアカデミーで受講しよう!と思った方もいるでしょう。
しかし、焦って申し込みするのはあまりおすすめしません。
テックアカデミーは、無料カウンセリングをやっています。
まずはそちらで詳しい話を聞いてみた方が良いでしょう。
そうすることで、本当に自分がテックアカデミーに合っているか判断することができます。
以上、大学生ブロガーのうしでした!
▼あなたにおすすめの記事


