こんにちは!大学生ブロガーのうしです。
大学生
・春休みを充実させたいけど、どう過ごせばいいか分からない。
・なにをすれば後悔しない春休みを過ごせるだろうか。
大学生の中には、このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
大学生の春休みは2ヶ月以上あり、自由な時間がたくさんあります。春休みの過ごし方によって、大学の充実度合いが変わったり、将来につながる知識や経験を得られたりすることもあるでしょう。
そこで今回は、「大学生の春休みの過ごし方10選」を現役大学生の僕が紹介していきます。
また、この記事では春休みを充実させる過ごし方や、良くない春休みの過ごし方も解説しているので、ぜひご一読ください。
大学の春休みの過ごし方

旅行へ行く
比較的時間がある大学生と言えど、普段は勉強やバイト、部活などに追われてなかなか旅行へ行く機会はありません。
そのため、春休みを利用して旅行へ行くのは非常におすすめです。
旅行へ行くと、気分をリフレッシュできたり、新たな経験ができたりします。特に、海外旅行は「視野が広がる」「自分を見つめられる」などの魅力があるため、非常にいい経験になるはずです。
また海外旅行は、まとまった時間があるときにしか行けないため、春休みに行くのが最適だと言えます。
勉強をする
大学生の中には、TOEICや資格などの勉強に励む人もいます。
春休み期間中は、上記で挙げたような普段大学の勉強に追われてなかなかできない分野の勉強をするのがおすすめです。
なにか目標がある人は、それに向けてガッツリ勉強するのが最も良い過ごし方になるかもしれません。
筋トレ・運動をする
体を動かすのが好きな人は、筋トレや運動をするのもおすすめです。
筋トレや運動には以下のようなメリットがあります。
- 見た目が良くなる
- 基礎代謝がアップして太りにくくなる
- 睡眠の質があがる
- ストレス解消になる
- 健康のリスクを低減できる
体育会系の部活・サークルに入っている人は、それに一生懸命励むといいでしょう。運動が苦手な人は、ウォーキングや軽いランニングから入ってみたり、友達を誘って一緒に頑張ってみたりするのがおすすめです。
春休みの期間を活用して筋トレや運動をはじめ、それが習慣になれば最高ですね。
アルバイトをする
春休みは旅行や遊びなど、お金を使う機会が多々あります。そのため、多くの時間をバイトに費やす大学生も多いでしょう。
特に、普段忙しくてなかなかバイトができない人にとっては、春休み期間で多めにバイトをしてお金を稼ぐのも有効な過ごし方のひとつと言えます。
また、数週間リゾート地に住み込みで働く「リゾートバイト」に参加するのもおすすめです。
リゾートバイトに参加すれば、スキー場や温泉などのリゾート地で、旅行気分を味わいながらお金を稼げます。
インターンへ行く
春休みを利用してインターンへ行くという手もあります。
特に大学3年生は春休みに短期インターンへ行く人も多いようです。インターンには一日〜数週間の短期インターンと半年以上の長期インターンの2つがあります。
大学3年生の方は、春休み期間中にさまざまな短期インターンに参加し、就活に備えてさまざまな企業を体験してみると良いでしょう。
1〜2年生の方は、長期インターンに参加し、社会経験やビジネススキルをつけるのがおすすめです。
▼長期インターンについて詳しくはこちら

運転免許を取得する
自動車学校は時間があるときしか行けないため、春休みは免許を取る絶好の機会です。
運転免許を取るなら、合宿免許で取得すると良いでしょう。
コツコツ教習所に通う場合は、免許取得までに2~3ヶ月かかりますが、合宿免許だと2~3数週間で免許を取得できます。
また、ほとんどの教習所が交通費を出してくれるため、「気軽に全国どこでも行ける」という点も合宿免許の魅力です。
ただ、人気の教習所はすぐに予約が埋まってしまうため、できるだけ早めに予約しておくと良いでしょう。
教習場の中には、
- 海と温泉でリゾート気分を味わえる「観音寺自動車学校(香川県)」
- 漫画・雑誌・DVDなどが利用できる「出羽自動車教習所(山形県)」
- 週末に美ら海水族館や首里城などを観光できる「北丘自動車学校(沖縄)」
など、楽しみながら免許を取得できる場所も多く存在します。
スキルを身につける
春休みはスキルを身につける絶好の機会です。
スキルを身につけると、将来の選択肢が広がったり、バイト代わりに稼げるようになったりします。
おすすめのスキルは、以下の4つです。
- プログラミング
- ライティング
- 動画編集
- Webデザイン
この中でも特にプログラミングスキルを身につけるがおすすめです。
大学生がプログラミングを学習して得られるメリット4はつあります。
- 将来の選択肢が広がる(フリーランスなど)
- 就活の難易度が下がる
- 周りの学生と差をつけられる
- バイト以上にお金を稼げる(人によっては社会人以上稼げる)
▼大学生がプログラミングを学ぶべき理由

新しいことに挑戦する
春休みは時間が膨大にあるため、新しいことに挑戦しやすいです。
誰しも、やりたいことや挑戦したいことがあるでしょう。しかし多くの人は、このようなやりたいことがあっても、十分な時間を取れなかったり、勇気が出なかったりしてなかなか行動に移せません。
春休みは多くの時間があると同時に、新学期のスタートに向けて準備をする期間でもあります。
新学期で気持ちのいいスタートを切れるよう、新しいことに挑戦してみると、大学生活をより充実させられるはずです。
発信活動をする
春休みに発信活動を始めてみるのもおもしろいでしょう。
以下のように情報を発信するのがおすすめです。
- ブログを書く
- YouTubeに動画を投稿する
- SNSを運用してフォロワーを増やす
発信活動をすることで、客観的に物事を考える力や分析力、表現力などが身につきます。
僕はブログで発信活動をしていますが、そのおかげでライティング力やITスキルを身につけられました。
また、発信活動が上手くいけば、収益を得られる可能性もあります。中には、社会人より稼いでる人もいるくらいです。
春休みの機会を利用して、情報発信にチャレンジしてみると良いでしょう。
留学する
春休みは短期留学へ行くのがおすすめです。
短期留学へ行くメリットは3つあります。
- 海外の文化や習慣を体験できる
- 自立できる
- 長期留学のシミュレーションになる
春休みであれば、休学せずに最長2ヶ月留学できるため、留学してみたい方は、一度春休み中の短期留学を検討してみてはいかがでしょうか?
▼短期留学のメリット・デメリットについてはこちら

良くない春休みの過ごし方

春休みはの過ごし方は人それぞれですが、中にはあまり良くない春休みの過ごし方をして後悔する人もいます。
春休みを後悔する人の過ごし方には、3つの共通点があります。
- 同じことばかりをする
- いつでもできることをする
- 毎日ダラダラする
これらの行動をしている人は、春休みならではの経験ができませんし、新たな発見もありません。
特に、毎日ダラダラしていた人は春休み終了後に後悔する可能性が高いので気をつけましょう。
充実した春休みを送るには

充実した春休みを送るには、「新しいこと」「やりたいこと」にチャレンジするのが最も良いでしょう。
チャレンジすれば、成功しても失敗しても何かしら自分にとってプラスになりますし、「意外とこれ好きかも、向いてるかも」といった新たな発見があるかもしれません。
やりたいことがない人は、まずスキルを身につけるというのをおすすめします。何か1つでもスキルを身につけておけば、将来の選択肢が広がるからです。
春休みが終わったとき、何か将来役に立つスキルをつけられていたら、確実にあなたの春休みは充実したと言えるでしょう。
まとめ
今回は「大学生の春休みを充実させる過ごし方」ご紹介してきました。
大学の春休みを充実させるにはどうすればいいかが詳しく分かったかと思います。今回紹介した過ごし方を参考にしていただければ、充実した春休みを過ごせるかと思います。
2ヶ月以上ある大学の春休みを有意義にするために、いろいろなことに挑戦してみてください。
以上、大学生ブロガーのうしろでした。
▼あなたにおすすめの記事



▶その他大学関連の記事はこちら